給食の歴史

日本で最初の学校給食

明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校だといわれています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出していました。みんな、大喜びで食べたそうです。

学校給食の歴史

忠愛小学校には、「給食が始まった学校です。」という記念碑が建てられています。それからは、給食が子どもたちにとってたいへんいいものだと認められていき、だんだん日本中に広がっていきました。

ページトップへ

まだこの頃は、陶磁器の食器が使われており、給食というよりは、家庭でのお昼ご飯に近い雰囲気です。

ページトップへ

戦争が始まり、昭和16年頃から食べるものが不足するようになり、給食も、続けられないところが多くなってしまいました。

ページトップへ

昭和19年には6大都市の小学生児童約200万人に対し学校給食を実施しました。

 

昭和20年に戦争は終わりましたが、食糧不足は続いており、その頃の小学6年生の子どもの体は、今の4年生の子どもの体と同じくらいでした。

ページトップへ

昭和21年(1946年)に、文部・厚生・農林三省次官通達「学校給食実施の普及奨励について」がだされ、12月24日、東京・神奈川・千葉で学校給食が開始されました。

現在、12月24日は給食がありませんから、1ケ月後の1月24日から30日までが、学校給食週間とされ、特別メニューが出されるなどしています。

ページトップへ

昭和22年、全国都市の児童約300万人に対し学校給食がはじまりました。アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳が使われ始めました。

昭和24年、ユニセフから脱脂粉乳の寄贈を受けました。

昭和25年(1950年)、アメリカ合衆国からの小麦粉を使い、8大都市の小学生児童対象の完全給食がおこなわれルようになりました。

ページトップへ

昭和26年、国庫補助による学校給食の継続を要望する運動が全国で繰り広げられました。

 

昭和27年、 小麦粉に対する半額国庫補助が開始され、4月から、全国すべての小学校を対象に完全給食がはじまりました。

ページトップへ

昭和29年(1954年)、学校給食法が施行され、給食は教育の一環として、食事についての正しい理解や望ましい習慣をはぐくみ、学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うことなどを目的に、全国で行われるようになりました。

ページトップへ

ページトップへ

昭和33年(1958年)、文部省管理局長より「学校給食用牛乳取扱要領」が通知され、脱脂粉乳が牛乳へかわりましたが、完全に牛乳に変わったのは、しばらく後になってからです。

 

昭和38年、脱脂粉乳に対する国庫補助が実現しました。ミルク給食の全面実施が推し進められました。

ページトップへ

給食のパンといえば、コッペパンと決まっていましたが、昭和30年代の終わり頃から、揚げパンなどの調理したパンが給食で使われるようになりました。

ページトップへ

関東地方を中心に、ソフト麺が給食で使われ始めました。袋を開ける感触が、未だに忘れられないという方も多いようです。

ページトップへ

ページトップへ

昭和46年、体育局長通知「学校給食の食事内容について」が出され、標準食品構成が示されました。

 

ページトップへ

ページトップへ

昭和51年(1976年)米飯給食が開始されました。コッペパンの時代と比べてメニューの種類が増えてきました。

ページトップへ

ページトップへ


ビンに入った牛乳から、パックに入った牛乳に変わりました。透明な三角の容器に入った牛乳も飲まれていました。牛乳の容器からも、時代の移り変わりをとらえることができます。

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

平成6年、平成5年度の米の不作のため、学校給食用に自主流通米が供給されましたが、これは異例のことでした。

平成8年、病原性大腸菌O157による食中毒死事故が起こりました。

平成12年、自主流通米が使用できるようになりました。

戦争の頃と比べると、豪華なメニューとなっています。栄養バランスもよく考えられた、おいしい給食が出されるようになって現在にいたっています。

感謝の気持ちを忘れずに、残さずに食べてほしいと思います。

現在のメニューの詳細は、「毎日の献立」をご覧ください。

ページトップへ

copyright©gakkyu All Rights Reserverd.
このページの画像は、(財)千葉県学校給食会さまのご厚意により掲載しています。無断利用は禁止します。